鉄欠乏性貧血の対策に効果的な3つの実践テクニックとは?
目次
1.鉄欠乏性貧血の対策について
鉄欠乏性貧血に悩まされるあなたを含む
多くの女性のためにここでは効果的な
対策についてお伝えしていきます。
鉄が不足してしまうと貧血となってその
ほとんどの方が鉄欠乏性貧血と言われる
症状及び病気と診断されます。
それだけ多くの方が掛かっている病気という
ことが言えるんですね。
その鉄欠乏性貧血の対策の前に鉄が私たちの
体にどのように働きかけるのかを少し説明して
おきます。
1-1.鉄の働きとは?
鉄は人間の体全体に酸素を運ぶとともに
細胞の活性化を図る役割も持っています。
鉄は血液の赤血球の中にある「ヘモグロビン」
という形で存在していて全身の組織に酸素を
供給する重要な役目を果たしているんです。
さらに、鉄はヘモグロビンの役割だけでなく
体の細胞内にも含まれていて細胞ミネラルとも
呼ばれています。
細胞が十分に活性化されていると、細胞は
血液から鉄を取り組んで鉄の吸収が良くなり
全身の健康が保たれます。
1-2.鉄不足による疲れのメカニズム
疲れといっても個人差がありますが、
鉄不足による疲れの多くの要因は酸素が
不足することで血中の乳酸が増えるために
引き起こされる考えられています。
乳酸は運動をすると増えると言われていて、
何も運動をしていないのに疲れが出るその理由
がこの疲れのメカニズムによるものだったんですね。
1-3.鉄欠乏性貧血の対策
対策の前にそもそも自分で「鉄欠乏性貧血」と
判断できるものではなく診断されるものです。
疲れやすい、だるいといった症状が主な
鉄欠乏性貧血かどうかをハッキリさせたい
という場合は内科などで血液検査をしてくださいね。
それでは、さっそく鉄欠乏性貧血の対策に
ついてですが不足してしまった鉄を以下の3つの
方法で補給してください。
1-3-1.食事で鉄を補給する。
食事で鉄を補給するためには効率を求めます。
なぜなら鉄は熱によって失われるし体内への
吸収率が約8%と極小だからです。
なので体内への吸収率が高い動物性のヘム鉄を
含んだ下記の食品を選ぶと良いですよ。
- 鶏、牛、豚のレバー
- 赤身にお肉
- カツオやキハダマグロなどの生魚
あと、吸収率は低いですが植物性の非ヘム鉄も
一緒に摂るとより多く鉄を補給することができます。
- ほうれん草、小松菜、菜の花などの緑黄色野菜
- 納豆
- ひじき
動物性のたんぱく質と鉄とは相性が良く
吸収率を高めてくれるという利点もあります。
さらに、ビタミンCは鉄の吸収を助ける作用が
あるのでレモン、キウイ、アセロラなどの果物と
一緒に摂るとより効率的に鉄を摂ることができますよ。
1-3-2.鉄分サプリを活用する。
鉄分サプリは現在たくさん出ているので
選ぶのに苦労すますが、以下のポイントを
押さえておけば問題ありません。
・ヘム鉄を採用している。
体内への吸収率が良く摂り過ぎによる
体調の変化も抑制してくれます。
・ビタミンC、ビタミンB6、B12が含まれている。
体内への吸収率を高めるビタミンCと
造血のビタミンと言われるビタミンB6、
B12が含まれていると鉄欠乏性貧血対策には
より効果的です。
・自然食品を使っている。
いくら栄養素が満たされているからといって
品質が悪ければあまり効果的に働きかけてくれません。
1-3-3.病院で鉄剤を処方してもらう。
病院で鉄欠乏性貧血と診断されて時に
鉄剤を処方されることがあります。
副作用として嘔吐や下痢などが見られるかも
しれませんが鉄欠乏性貧血対策としてはもっとも
効率が良いです。
また、副作用が嫌な場合は注射による
補給方法もあります。
2.最後に
鉄は体内へ取り込んでも常に排出される
という特徴があるので普段の食事だけでは
多くの月日を要することになります。
なので、普段の食事と併用して鉄分サプリを
活用するか貧血の症状が酷い場合は病院で
鉄剤をもらうという手段を選ぶというのが
一番手っ取り早いです。
毎日体調が悪いとハッキリ言って生きてるのが
ツライだけなので今回の記事を参考にしていただき
1日も早く鉄欠乏性貧血を解消してくださいね。
タグ:鉄欠乏性貧血