【厳選】立ちくらみなどの症状が気になる貧血の原因と改善策とは?
目次
1.立ちくらみなどの症状を招く貧血の原因とは?
「立ちくらみなど日常生活に支障を及ぼす貧血の原因って何だろう?改善は可能?」
このような疑問を持っているなら簡単です。立ちくらみなどの諸症状を引き起こす貧血の原因をしっかり理解すればそこから紐解いて改善と予防の準備が容易に叶います。そのため、ここでは立ちくらみを引き起こす粗悪の根源でもある貧血の原因についてお伝えしていきます。
では、まずはじめに貧血と鉄の関係性についてお伝えしておきますね。
1-1.貧血と鉄との関係性とは?
貧血とミネラル栄養素の1つ「鉄」とは大きな関係性を持っています。なぜなら、貧血は鉄不足が大きな原因となっているからです。鉄は体内で様々な重役を担っているのですが、その60~70%は血液に含まれるヘモグロビンの成分として存在しています。その内20~30%は肝臓や骨髄などの貯蔵鉄として蓄えられます。
血液中のヘモグロビン値が低くなるとどうなるのかというと、酸素が体内へ効率よく運搬することが出来なくなってしまいます。立ちくらみの場合は立ち上がった時に血管の伸縮によってポンプ動作で酸素を脳へ送ろうとするけどヘモグロビン値が低いために酸素の運搬がうまく働かなかったから起こる症状です。
1-2.貯蔵鉄の役割とは?
体内にある鉄のほとんどが血液中と貯蔵鉄に存在すると前途でお伝えしました。血液中の鉄が不足するとすぐに貧血となる訳ではなく貯蔵鉄からその不足分を補うように体はできています。つまり、貯蔵鉄に鉄が残っていれば貧血になることはありませんが貯蔵鉄まで鉄が不足して酸素の運搬に支障が出てくると貧血となって立ちくらみなどの症状が現れるというわけです。
そのため、鉄を補給するにしてもまずは貯蔵鉄を鉄で満たす必要があってしかも一気に満たすことができない性質を持っているため毎日継続して鉄を補給し続ける必要があるんですね。
1-3.食事で鉄を補給しよう
鉄を補給するにあたって自然な食事で補うのが一番です。ですが、鉄は体内への吸収率がたったの8%とかなり摂りづらい栄養素として知られています。なので効率よく鉄を補給するため、できるだけ吸収率が高くて多く含まれている食品を選んでください。
1-4.鉄を効率よく補給する方法
鉄を効率よく補給できる食品は動物性ヘム鉄に分類される以下の食品です。
- レバー(鶏、豚、牛)、赤身などの肉類
- カツオ、イワシ、キハダマグロなどの魚類
- あさり、しじみなどの貝類
などが代表的な動物性ヘム鉄を多く含む食品です。
人間も同じ動物なので相性が良いということは納得です。とはいえ、吸収率は低いですが一方の植物性非ヘム鉄も一緒に摂ったほうが良いに決まっています。
- ほうれん草、小松菜、菜の花など
- ひじき、海苔など
- 納豆、豆腐、味噌など
1-5.鉄の吸収率を良くする食品と悪くする食品
鉄の吸収率を良くしてくれる食品はビタミンCを多く含むレモン、アセロラ、キウイなどの果物類です。逆に吸収率を悪くさせる食品はタンニンを含む緑茶やコーヒー、紅茶があります。食事時前や鉄分サプリを飲む前に緑茶やコーヒーを飲むのは辞めておきましょう。問題ない飲み物はお水、ほうじ茶、烏龍茶です。あと鉄分サプリは手軽に鉄を補給できて効率よく摂れるように工夫されているのでおすすめですよ。
2.立ちくらみを引き起こす貧血に有効な対策法
立ちくらみを引き起こす貧血の対策方法についてここでは詳しく解説していきます。
貧血は多くの女性が悩まされる症状で実に20~25%の女性が貧血予備軍と言われています。立ちくらみなどの諸症状を引き起こす貧血を放っておくとさらにひどくなって息切れや動悸などを招きやすくなります。
そのため、なので立ちくらみなどの初期の段階で対策することが好ましいですね。まずは貧血の対策として原因を知っておく必要があります。
2-1.貧血の原因とは?
貧血の主な原因とされているのが血液中のヘモグロビンを成分とする”鉄分の不足”です。
健康について勉強熱心の方はすでに承知だと思いますが鉄分の不足は生理などで出血の機会がある女性が特に陥りやすいんですよね。鉄分の推奨とされている数値についてですが、30代の一般女性の場合で通常時が6.5mgで月経期間は10.5mgとおよそ倍近くの量が必要となってきます。また、妊娠の中期と後期には+15.0mgの鉄分量を要することになります。
なので、貧血の対策としてポイントとなってくるのが鉄分が必要となってくる時期には十分に鉄分を補給することです。
2-2.十分な鉄分を継続して補給する必要性について
鉄は血液中に流れるヘモグロビンだけに滞在しているのではなく貯蔵鉄にも保管されています。これまで生きてきて鉄分不足に悩まされなかったとしても、若い10代の頃から蓄積してきた貯蔵鉄の鉄が徐々に失われていっている可能性があります。そのため、いま立ちくらみが気になる場合はその貯蔵鉄の在庫が残り僅かになっているかもしれません。
貯蔵鉄の鉄が無くなってしまったらすでにひどい貧血状態で病院に行って血液検査をして鉄剤を受け取っている状態だと思います。鉄剤は医師との相談の上で服用するのである程度のリスクは対処できますが貧血の対策と言えるかどうかは疑問です。
次は貧血の対策について効果的な手順をお伝えします。
2-3.貧血対策に効果的な方法とは?
貧血対策に抜群に効果があるのはヘム鉄を多く含む動物性の食品を積極的に食べることです。前述したように動物性ヘム鉄を多く含む食品は下記の通りです。
- レバー(鶏、豚、牛)
- センマイ(牛肉)
- はつ(鶏肉)
- いわし(丸干し)
- マグロ
などが代表的なものです。
肉や魚に多く含まれることが共通していることが分かると思います。
2-3.貧血対策を手軽で安く済む方法とは?
前途お伝えしましたが肉や魚を毎食加えるとなると高い食費がネックになってきます。そこでおすすめなのが費用対効果が良い「鉄分サプリ」を利用することです。
鉄分サプリは動物性ヘム鉄を主な栄養源としていてさらに貧血対策に有効な造血ビタミンと言われる葉酸などのビタミンB群が豊富に含まれています。貧血対策にかなり有効な鉄分サプリですが1日100円程度で利用することができるのでおすすめです。
肉や魚で鉄分を補うのが一番確実なのですが、費用的にキツかったり仕事が忙しくて準備する時間がない場合は手軽でコスパも良い鉄分サプリを一度検討してみるのもおすすめです。
タグ:立ちくらみ